• TOP
  • 映画学科の特色

映画学科の特色

映画を中心とした教養教育

映画を創作するにしても専門分野の知識や技術を修得するにしても、必要となるのが幅広い知識、教養です。教養を学ぶためには、映画を学ぶことが一番の近道と言っても過言ではないくらい、映画を創作するには幅広い知識を必要とします。
本学の教養科目は、映画を主体とした多彩な科目を設置する一方、一人一人が適切な時期に最適な科目を履修できるよう、科目間のつながりと映画との関連性に基づいた分類をしています。

 

〈基幹〉

あらゆる学びの“要”として、必修科目に位置づけられています。

〈5つの群〉

各領域には、「映画史科目群」「映画文化科目群」「文学・芸術科目群」「歴史・社会科学科目群」「コミュニケーション科目群」という5つの群が置かれ、それぞれ科目の性質に基づき分類されます。

充実した教養教育

学修の特長

学生自らが作っていく授業

学生が主体的、効果的に学ぶことができるように少人数教育を実施し、きめ細やかな指導を行います。机の上で学ぶだけでなく、グループでの映画制作やフィールドワークを通して自ら問題を見つけ出し、さまざまな角度から問題解決のための思考を重ね、何度も議論する。こうした主体的な試行錯誤を通して、思いを人に伝えること、他者を理解すること、人と何かを共有することを学びます。高い意識と自主性が求められる活動の中で、映画力が育まれます。

学修の特長

映画づくりに集中できるカリキュラム

8週間単位で演習と講義・ワークショップが交替するカリキュラムになっています。演習期間は「映画を作る」ことに集中します。講義・ワークショップ期間には、映画を中心とした教養を学ぶ講義科目と、体験をとおして学ぶワークショップ形式の科目が用意されています。これを繰り返していくことで、映画制作の全体像を知り、技術を修得すると同時に、映像や文化、社会に対する知識と幅広い教養を身につけることができます。

カリキュラム

映画づくりに集中できるカリキュラム

脚本力

すべての学生が、2年次前期までに200枚の脚本(シナリオ)を執筆しなければなりません。
これは「映画の基本は脚本にある」という考え方によるもの。映画制作の起点を学び映画の構造を理解するだけではなく、すべての制作スタッフが脚本を読み込み、チームワークの中で何をなすべきか考えなければ良い作品は生まれないと考えるからです。
脚本は映画の設計図。設計図を作成し、読解する力は全スタッフにとって必要不可欠な資質なのです。

きめ細やかなサポート体制

事務局スタッフと教員の全員が学生の相談に個別に応じ、アドバイスする体制を整えています。共同作業の中での悩みや将来の進路についての疑問など、大学生活のさまざまな面で困ったことがあったら、いつでも相談できます。
環境の変化に慣れるのに時間がかかる1年生にはクラス担任制度を設けており、担任の教員が1年間を通じてサポートします。

きめ細やかなサポート体制
圧倒的な就業力

映像を学べる学校は数多くありますが、本学の場合それを「仕事にする」ことに特長があります。
現役の映画人から指導を受けられる本学は、映画の知識や技術の継承を行い、実践力を養っているため、数多くの卒業生が映画・映像業界で活躍しています。また、プロのクリエイターである教員が業界の各所にネットワークを持っているのも「業界就業ナンバー1」を誇る本学の強みのひとつです。

 

先輩の活躍 日本映画を支える
圧倒的なネットワーク

映画や映像の世界でめざましい活躍を見せる本学園(横浜放送映画専門学院・日本映画学校・日本映画大学)の卒業生たち。卒業生が携わった作品は毎月のように公開されています。

【映画】(おもに2022年以降公開作品から抜粋)

『ナミビアの砂漠』 プロデューサー
『はたらく細胞』 プロデューサー・編集
『悪い夏』 共同プロデューサー・美術・装飾・編集・制作担当
『化け猫あんずちゃん』 プロデューサー・撮影・編集
『首』 プロデューサー・編集・助監督・製作担当
『Broken Rage』 プロデューサー・編集・助監督
『シティーハンター』(Netflix映画) プロデューサー・脚本・撮影監督
『国宝』 監督
『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』 監督
『ルート29』 監督・脚本・音響効果・助監督
『ONE PIECE FILM RED』 監督
『新幹線大爆破』(Netflix映画) 脚本・撮影
『ラストマイル』 脚本・録音
『笑いのカイブツ』 脚本
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』 脚本・助監督
『劇場版 呪術廻戦 0』 脚本・編集
『聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメンVS悪魔軍団』 撮影監督・助監督
『52ヘルツのクジラたち』 ラインプロデューサー・撮影・録音・編集・スクリプター・装飾助手
『ゴールデンカムイ』 ラインプロデューサー・撮影・助監督
『わたしの幸せな結婚』 撮影
『恋わずらいのエリー』 撮影・録音
『お嬢と番犬くん』 録音
『十一人の賊軍』 ラインプロデューサー・小道具・編集・監督補
『女神降臨 Before 高校デビュー編』 編集・助監督
『キングダム 大将軍の帰還』 編集・助監督・制作担当
『正体』 編集
『ゴジラ-1.o』 編集・音響効果

【TV・配信】

NHK『ブギウギ』 脚本
日本テレビ『ホットスポット』 脚本
TBS『9ボーダー』 演出
TBS『海に眠るダイヤモンド』 脚本
テレビ朝日『スカイキャッスル』 編集
テレビ朝日『仮面ライダーガヴ』 VFXスーパーバイザー
フジテレビ『オールナイトフジコ』 出演
TVアニメ『ダンダダン』 シリーズ構成・脚本
Disney+『七夕の国』 プロデューサー・監督・編集
Netflixシリーズ『さよならのつづき』 撮影監督

【小説】

『心霊探偵八雲』 シリーズ・著者
『みどりいせき』 著者

映画づくりで身につく“社会人基礎力”

「社会人基礎力」とは、経済産業省が2006年から提唱している“仕事に必要な基礎的な力”で、「前に踏み出す力(アクション)」、「考え抜く力(シンキング)」、「チームで働く力(チームワーク)」の3つの能力(12の能力要素)から構成されています。

社会人基礎力

大きく変化する社会構造と環境のなかで、「基礎学力」と「専門知識」だけでなく、それらを活用するための「社会人基礎力」が重要視されるようになり、多くの職場もそのような力を身につけた人材を求めています。
映画づくりに主体性や創造力が問われるのはもちろんのこと、現場では往々にして予期せぬ問題に直面します。そこでは、課題発見力と解決に向けた方法を繰り返し模索していくことになります。また演習中心の本学のカリキュラムでは、「チームで働く」ことは基本であり、多様な人々と仕事をしていくためのスキルをおのずと身につけているのが通常です。
つまり、社会人基礎力は「映画力」と言い換えることができ、本学は映画による人材教育・育成を得意とします。

国際的に学べる環境

国際的に学べる環境

 

2025年現在、その国・地域を代表する世界6ヵ国の大学と学術協定を結んでいます。
映画は世界とつながるコミュニケーションツールでもあり、「日韓学生合同制作プロジェクト」では言語や文化の違いを超えてともに映画を作ることで、日韓の学生が国際交流を図ることを目的としています。

メッセージ

足と手と耳と眼とハートと頭を総動員して4年間モノを創りつつ、想像力や感性を培う、この映画大学で、受身の学習だけではモッタイナイ。ひたすらクソ真面目に理解し習得するだけでは大学生活が貧しくなろう。様々な意見、学説、教育のあり方に対して、それを鵜呑みとせず反問し(今村昌平の言葉)、相対化しつつ我が物としていける耳の力、眼の力を涵養していかねばならないのです。比喩的に言えば、何枚もの耳朶を持たねばならないということです。知識や情報ではない、本物の知を身に付けてください。疑う力であり決断力、生き抜く力です。

天願 大介

感動すること
それが新たな時代を開くスタートだ

学長天願 大介Tengan Daisuke​教授/映画監督・脚本家

映画は才能も知性も体力も運も、自分が持っているものすべてをギリギリまで絞りだして初めて創ることができる。それはつらいことだ。しかし考えてみて欲しい。「楽だけど退屈なこと」と「きついけど面白いこと」、君ならどっちを選ぶ?
映画を創るのは容易ではないし、本当にきつい。しかし、だからこそ面白い。それは我々が保証する。